漠然とWEBデザイナーになりたいと思っていませんか?
WEBデザイナーでも働く会社や働き方によってする内容が変わってきます。
今回は、働く会社やフリーランスでどのような仕事内容になるか見ていきましょう。
WEBデザイナー:フリーランス
最近は、スクールもたくさんあり、卒業後にフリーランスとして仕事を取っているかたも多く見られます。
また、独学で習得後に仕事を開始する方も増えているようです。パソコン1台あれば在宅ワークを可能にしたり、場所を選ばず稼げると人気になっていたりします。
仕事の取り方は
- 友人や知り合いからの紹介
- クラウドソーシングサービスの利用
- LP(ランディングページ)をリスティング広告(検索結果に「PR」と出てくる広告)に掲載して受注
などが主になります。
どこかの制作会社で仕事をしている方なら始める前にも実績がありますが、そうでない場合は実績作りのためにとても安く案件を受けたり、友人のサイトを無料で作ったりしています。
それを実績としてポートフォリオサイトにのせて、依頼主から信用を得て仕事につなげます。はじめは実績のためにゼロから低単価の仕事をしている人も少なくありません。
ポートフォリオサイトは仕事をとるために必要です。クラウドソーシングサービスを使うならなおさらです。良案件にはたくさんの候補者が集まります。評価できるものがあるのとないのではどちらが選ばれるかはわかりますよね?
そのポートフォリオサイトを見せて自分で仕事を取るために営業することになりますが、提案前に自分の得意分野やできることを棚卸ししておきましょう。できることを自分の中で明確にしておくことで、仕事選びもしやすくなります。
そして、どんなところでお役に立てるのかをポートフォリオ内で明確にしておくと依頼主の印象にも残りやすくなります。
仕事をはじめる1回目は、納品できるかの心配が先に立つでしょうから、できる範囲の仕事を選びがちになると思います。でも、その選び方だといつまでも同じことの繰り返しになり、お仕事単価を上げることが難しくなります。
自由を求めてフリーランスを目指すも仕事に追われて気持ちに余裕がなくなる時期も出てくると思います。そうならないように学習を続けていくことも必要になります。フリーランスだからこそ、仕事と勉強とプライベートの配分を自分で決められるという大きなメリットもありますよね。
自分でできる範囲内の仕事を広げるために、技術やマーケティング・ブランディングについてもゆくゆく学んでおくことを考えておきましょう。
何を使えばその見せかたができるか、裏付けとして説明できるようにすることで単価の高い仕事や継続してもらえる仕事を見つけられる確率をあげられるはずです。
自由に見える職業ですが、自分で営業をして納品してやっと報酬がいただけるという形になるのではじめは行動力が必要になることは理解しておいた方がよいです。
でも、いいクライアントを見つけ、継続的に仕事をもらえるようになれば安定して稼げるようになります。そうなってくると精神的にも安定し、時間や場所を自由に選べるメリットを存分に感じられるのではないでしょうか。
(1人でできることはどうしても限られるので、気の合う仲間と一緒に仕事。ということもあるかもしれませんね。)
単発の仕事を取っている場合は、常に営業をしながらのお仕事になるのでそのあたりは戦略を考える必要がある働き方といえます。
フリーランスで仕事したいけどまだ勉強を始めていない人はこんな悩みが多いのでは?
- 独学で勉強できるか漠然と不安がある。
- 学校に通いたいけど、仕事や育児で通っている時間はない。
- 1人で勉強し続けられる気がしないから、仲間や見張り役がほしい!
という人はおうちにいながらマンツーマンで教えてもらえるCodeCamp(コードキャンプ)で学ぶのもいいですね。
WEBデザイナーを目指すのなら、CodeCamp(コードキャンプ)でのデザインマスターコースがおすすめです。
どんな技術でどんなことができるかわからない。という方は一覧を見てください。
わかりやすくコース分けされています。
CodeCamp コース一覧
レッスンがどんな雰囲気かわからない、実際続けられるか自信がない。
そんな人はまずは無料体験レッスンを受けてみましょう。
どんな風にレッスンが進むのか、自分に合うのかというのが確認できます。
無料体験レッスン予約
仕事の時間や育児の合間にしたいから、予約をとって教えてもらう。ということ自体が厳しそうな人は買い取りの動画でコツコツ勉強する方法もあります。
米国シリコンバレー発祥、世界最大級のオンライン学習プラットフォームのUdemy(ユーデミー)もオススメ!
日本では、こどもちゃれんじや進研ゼミを運営しているベネッセが運営する学習動画サイトだから安心して使えます。
年に何度かセールが開かれるので、そのタイミングで買うと1万円以上する学習動画が1,200円とかになることがあります。
PhotoshopやIllustoratorなどのAdobeソフトの操作方法やHTML/CSSの学習動画、さらにはマーケティング講座など多種多様な学習動画があるので、一度覗いてみるだけでも学習意欲あがります。
Udemy
WEBデザイナー:制作会社
WEBデザイナーといえば、「制作会社」と思いつく人がかなり多いんじゃないでしょうか?
制作会社では、何らかの理由でWEBサイトが欲しいけど、自社内にはWEB制作できる人や部門がないという会社や個人から仕事を依頼されて、案件をとるというのが大まかな流れです。
フリーランスと仕事を取るまでの流れは似ていますが、そこからが組織化されているのが制作会社です。
仕事内容は少人数の会社であれば、1人が担う仕事の範囲は広いですが、大きい会社や効率を意識した中規模以上の会社になると分業制になっていることが多々あります。
また、少人数制の会社は少数精鋭が多いので、未経験者が入りにくい印象があります。
中規模以上の会社だと求められることもオールラウンダーではなく、サイト制作の一部分を作ることも多くなります。
- 営業
- ディレクション
- デザイン
- コーディング
自分が得意とする分野や極めたいと思うところがあり、叶えられる部署に配属されると仕事への満足度が高くなりますね。
働くメリットとしては、会社には営業さんがいろんな企業や個人から仕事をとってくるので、自分の仕事に専念できることやいろんなタイプのデザインをできる可能性が高いこと。
ただ、会社によっては、楽天市場などECモール専門・LP専門・堅めのお仕事(官公庁など)など、見せる場所や相手が決まっていることもあるので、たくさんのデザインを経験できると思っていたのに・・・。となることも。
入社前にそのあたりは、会社サイトで確認できるので、自分のしたいと思うことと会社の方向性があっているかは要確認です。
デメリットとしては製作会社は勤務時間が長いことが多いです。これは業界として当たり前のように言われていることでもあります。
サイト制作に納品日という期限がついていたり、クライアントにスケジュール進行を振り回されたりということが多々あるからだと推測します。
もしくは、単に仕事量が多いことが原因である場合も。
また、これはどんな仕事でもいえますが、収入が安定する反面、雇われるので会社の仕事で給料を増やすことは難しいことです。フリーランスだと自分でした仕事が自分に返ってきますが、会社勤めだとそうはいきませんよね。
制作会社はアルバイトから正社員まで求人が出ていることが多いです。
indeed インディード ならいろんな求人が見つけられます。
無料でコンピテンシー診断で職務適性や行動特性を分析してくれる上、企業からのスカウトも受けられるミイダスも登録するのもいいでしょう。
精神を摩耗せず、安定して働きたいという人も多いはず。でも、いまいち自分だけで就活するのは不安。ポートフォリオや職務経歴書の添削、条件の交渉などをしてもらいたいなら、エージェントを利用するのもひとつ。
私自身もエージェント利用経験あります。1人だと悶々とする就職活動もエージェントと対話しながらだとなんだか心強かったです。
また、自分が今どの位置にいるのかというのも持ってこられた応募候補先で客観視できます。
エージェントに話すことで自分の考えがまとまったりすることもあるので、使い方次第で自分にとってぴったりの職場にたどり着ける可能性が上がります。
エージェントサービスは小さいところから大手までありますが、大手だとこんな感じです。
エージェントサービスは無料なので話を聞きに行くだけのつもりでの登録もOK
まずは、一歩動き出すことが大切です。
マイナビのクリエイティブ専門エージェントサービス
マイナビ クリエーター エージェント
dodaのエージェントサービス
doda エージェントサービス
WEB・広告やマスメディアの専門特化型転職支援
宣伝会議グループ「広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン」
WEBデザイナー:インハウスデザイナー
私は30代半ばでインハウスデザイナーに転職してます。それまでの経歴はこちら
インハウスデザイナーとは、会社に属してその会社の中でデザイン業務などに取り組むのが仕事です。
フリーランスや制作会社との違いは、インハウスデザイナーの方が会社により深く関わることです。
サイトの立ち上げだけではなく、運営・管理の経験ができるのが大きな違いになります。
フリーランスや制作会社でも、コンサルや運用代行をしているところがあるなので深く関われないわけではないかもしれませんが、どっぷり会社に浸かっているのとそうでないのは違います。
また、インハウスデザイナーはWEBデザインだけしているのではなく、広告作成から運用や印刷物などに実際の業務は多岐にわたります。
今の会社にはWEBデザイナーの他に印刷物専門のデザイナーがいるので機会は少ないですが、カタログなどのディレクションや展示会の展示物のディレクションなども担当したりもしました。コロナの最中、展示会とは縁遠くなってますが。
デザイン業務がどんなものか知らない人たちからすると、WEBと印刷物のデザインの境界線がわからないというのもあるので、どんどん新しい依頼がきます。なのでインハウスデザイナーだと割といろんな業務を担当できるんです。
今だって、WEBデザイナーといいながら、Amazon広告の運用してたりします。
動画も編集するし、撮影のスケジューリングやモデルへの声かけにSNSの運用とか。
飽き性の人にはピッタリかも!美容師してて飽きてしまった私がいうんだから間違いない。
小さな会社だと、思ったより多くの業務がまわってくるので、幅広く仕事をしたい人には向いています。
また、商品やサービスに愛着を持てるというのも強みです。
1から商品やサービスを育てる過程に関われるのもおもしろさのひとつ。
サイトやツールを作っただけで終わらず過程を体験できます。
デザインとは違う苦しさも悩みも多いですが、改善した時の反応を生で見れるのはなかなかのものです。
どうやって30代半ばでWEBデザイナーになったかというと、まず経験のあるECショップ運営に派遣社員として携わりました。
妊娠時期に勉強したHTML/CSSで作ったサイトを実績に派遣会社の担当に定期的に連絡して、仕事と並行しながらWEBデザイナー枠が出たらそちらを紹介してもらえるように言い続けました。
子持ちで勤務時間の制限もある中、気長に半年以上言い続けてたら今の会社を紹介してもらうことができました。その時働いていたところからは子持ちなのに時間を融通して雇ってやっている的ハラスメント発言があり、それも転職への糧になりました笑 そして円満退職!ここ大事。派遣会社からは次の人紹介できる状態にしておきました。私と派遣会社のWINWINの関係
このことをきっかけに派遣社員で使われるだけ使われて消耗しないように、なりたい方向への努力をして周りに協力者を作ることの大切さを知りました。
派遣社員で働く前に安定を求めて正社員で応募してましたが、子持ちでひっかかることが多くなかなか難しかったです。
なので派遣会社に登録して働き方のチェンジや正社員雇用への機会をうかがうのもワーママには合ってるんじゃないかと実体験で思いました。
ちなみに今働いてる会社は中途採用ほぼなし、新卒採用は数年に1度でめちゃ応募くるので普通に就活してたら出会えてないし入れない可能性が高い会社です。
会社の方針として自社で中途採用しない代わりに欠員募集や人員増強は入ってからしばらく仕事ぶりをみてから正社員採用できるからとわざわざ派遣会社から紹介やエージェント紹介を利用しています。
派遣会社に登録するときにゆくゆくは正社員雇用になりたいことを伝えておくと、紹介案件とできることがマッチしていれば紹介してもらえる可能性が高いです。
派遣会社から雇用先に必要な人材がどんな人かをヒアリングに行くので、会社の雰囲気や正社員雇用率がわかっていることも多いです。
もし登録時に思うようなところを紹介してもらえない場合は、派遣会社に複数社登録したり、私のように一度働きだしてから言い続けることもありです。派遣会社だと、更新時期に面談があったり現状把握の電話があることがほとんどなので、その時に担当に伝えてみましょう。
また、派遣社員は言うこと聞いてばかりじゃないといけないと思っている人も多いですが、こちらが気に入らなければ、「更新しない」という選択もできる働き方です。
そこをうまく使って、割に合わない・仕事内容がつまらないなどと思い続けないように自分が幸せに働ける環境に近づけましょう。
どうしても雇用する側と雇用される側で力関係ができがちですが、心だけでも気高くいきましょ!
派遣会社への登録・お仕事の紹介や相談はもちろん無料です。
どんな会社や希望の職種があるか、登録して一度見たり話をきいてみるのがおすすめです。まずは行動あるのみ!
WEBデザイナーやクリエイティブ系の派遣・紹介予定派遣
マイナビスタッフ
女性にうれしい福利厚生充実
テンプスタッフ
まとめ
フリーランス
- 働き方や働く場所の自由度が高い
- まずは自分で実績を作る必要がある
- オールラウンダーが重宝される
制作会社
- デザインやコーディングなど特化できる可能性がある
- いろんなパターンを経験できる
- 拘束時間が長いことが多い
インハウスデザイナー
- 商品やサービスに深く関われる
- WEBだけではない幅広いデザインに関われる可能性がある
- デザインだけでなく、会社の要望に応える業務をしないといけないことがある
ということで、3つのタイプ別で紹介しました。
WEBデザイナーと一言でいっても、働く会社や働く環境でだいぶ変わることをわかってもらえたと思います。
コメント